行列としてアクセスするタグ
行列にアクセスするテンプレート・タグ
mt:SheetAssetRows
ブロック現在対象になっているワークシートの行をループします。対象となるワークシートが明示されていない場合は、ワークブック内の1番目のワークシートが対象となります。
属性
属性名 | 説明 |
---|---|
worksheet | ワークシートを名称により指定します。 |
worksheet_index | ワークシートを番号(1 から)により指定します。 |
offset | 開始行を0 から始まる数値で指定します。省略すると先頭を示す0 が適用されます。 |
limit | 行数の上限を数値で指定します。省略すると末尾までの全行を繰り返します。 |
file | サーバー内のファイルパスを指定します。詳しくは任意のファイルを利用するにはを参照ください。 |
url | 外部ファイルのURLを指定します。詳しくは外部のファイルを利用するにはを参照ください。 |
tag | カスタムフィールドなどのテンプレートタグ名を指定します。展開の結果、URLを指し示す場合は、url 属性にその値を指定された場合と同等に動作します。URLカスタムフィールドを使うにはや、画面上で編集可能な表を使うにはを参照ください。 |
mt:SheetAssetColumns
ブロック現在対象となっているワークシート行の中の列をループします。mt:SheetAssetRows
テンプレート・タグの内部で利用します。
属性
属性名 | 説明 |
---|---|
offset | 開始列を0 から始まる数値で指定します。省略すると先頭を示す0 が適用されます。 |
limit | 列数の上限を数値で指定します。省略すると末尾までの全列を繰り返します。 |
mt:SheetAssetCell
ブロック現在対象となっている行列位置の値を出力します。mt:SheetAssetColumns
テンプレート・タグの内部で利用します。
ただし、mt:SeetAssetRows
、mt:SheetAssetColumns
ループの外部でも、番地を指定することにより直接参照することができます。
番地の指定には、row
属性とcolumn
属性に数値を指定する方法と、address
属性にExcelと同様の番地を指定する方法があります。
もし両方指定すると、address
属性が優先されます。
属性
属性名 | 説明 |
---|---|
address または cell | Excelでのセル番地(A1 ,B2 など)を指定します。 |
row | 行番号(上から1 )を指定します。 |
column または col | 列番号(左から1 )を指定します。 |
worksheet | ワークシートを名称により指定します。 |
worksheet_index | ワークシートを番号(1 から)により指定します。 |
file | サーバー内のファイルパスを指定します。詳しくは任意のファイルを利用するにはを参照ください。 |
url | 外部ファイルのURLを指定します。詳しくは外部のファイルを利用するにはを参照ください。 |
tag | カスタムフィールドなどのテンプレートタグ名を指定します。展開の結果、URLを指し示す場合は、url 属性にその値を指定された場合と同等に動作します。URLカスタムフィールドを使うにはや、画面上で編集可能な表を使うにはを参照ください。 |
例1
ワークシートの全行列をHTMLテーブルで表示します。
xml
<table>
<tbody>
<mt:SheetAssetRows>
<tr>
<mt:SheetAssetColumns>
<td><mt:SheetAssetCell /></td>
</mt:SheetAssetColumns>
</tr>
</mt:SheetAssetRows>
</tbody>
</table>
例2
セル番地を直接します。
xml
A1: <mt:SheetAssetCell address="A1">
B2: <mt:SheetAssetCell address="B2">
1,1(A1と同じ): <mt:SheetAssetCell row="1" column="1">
2,2(B2と同じ): <mt:SheetAssetCell row="2" column="2">